“脱”合成樹脂&ウレタン!自然素材のチカラで、木製食器を守る!
「耐久性」・「安全性」・「抗菌性」を兼ね備えた木製食器塗料
木守り専科『食器コート』は、合成樹脂、ウレタンを使わず、自然素材のチカラで木製食器を守る塗料です。
塗ることで、水の浸透を抑える高い撥水性、水や油によるシミを防ぐ防汚性、高温の熱にも耐える耐熱性を実現します。
また、合成樹脂&ウレタンにおける“造膜+過度なツヤ”の仕上がりにはなりません。“半造膜+適度なツヤ”の仕上がりで、木の風合いを損ねることなく、木製食器を保護します。
★これまでの課題
これまで木製食器は、合成樹脂&ウレタンにおける“造膜+過度なツヤ”による仕上がりが当たり前でした。しかし、この仕上がりでは、木の持つ温かみ、風合いを感じることができませんでした。
一方、自然塗料等のオイル仕上げでは、木の持つ温かみ、風合いを感じることはできますが、耐久性が劣るという課題がありました。
★本製品は今までの課題を解決した塗料です
本製品は、“半造膜+適度なツヤ”の仕上がりで、高い耐久性を実現します。さらに、木の持つ温かみや、風合いも感じることができます。
▲木守り専科『食器コート』を塗装した事例です
● 色はクリアのみ。ツヤは3種類からお選びください!
色はクリアのみで、「ツヤあり・半ツヤ・2分ツヤ」の3種類ございます。
お好みのツヤ感に合わせてタイプをお選びください。
また、本製品は塗り重ねるごとにツヤ感が増していきます。より高いツヤ感を求める際は、塗り重ねる回数を増やしてください。
※基本の塗装方法は、「2回塗り+ふきとりなし」を推奨しています。「2回塗り+ふきとりあり」の塗装でも効果はありますが、耐久性や撥水性は劣りますので、塗装の効果を最大限に発揮させたい場合は、推奨塗装方法を行ってください。
▲各ツヤタイプで仕上げた塗装面です。(2回塗り+ふきとりなし)
仕上がり比較用の3種類まとめたサンプルもございますので、ご用命の際はホームページよりお問い合わせください。
● 改正された食品衛生法に適合した塗料!
今までの食品衛生法では、使用することを禁止する成分を記載した「ネガティブリスト」に則ったもので、中には規制されていない有害な成分を配合した塗料もありました。
2020年に食品衛生法の改正が行われ、リストに掲載されている成分のみ使用が認められる「ポジティブリスト制度」へと変更になりました。
本製品は改正された新制度に対応した安全な塗料です。(食品衛生法のポジティブリスト制度は、2025年6月に完全施行となります)
以下、改正食品衛生法・ポジティブリストの説明と、当社塗料の関わりについて説明しております。
右記の効果(※1)で木製食器を守る、高い木材保護性能を有します。
(※1) 右記の効果を発揮するために、最低でも「2回塗り+ふきとりなし」の塗装を必ず行ってください。
耐熱性/耐摩耗性/抗菌性
・1L(8~10㎡)
・4L(32~40㎡)
・8L(64~80㎡)
・16L(128~160㎡)
(1㎡あたり0.07~0.1L)
木の経年状態によっては、上記の塗布量の倍以上使用する場合があります。
既に塗装した箇所へ上塗りの場合、通常よりも乾燥時間がかかります。
ご利用される方に安全な製品です。
銀系無機抗菌剤の抗菌効果は、銀イオンが微生物体表面に吸着し、菌体内に取り込まれて、それが微生物体内の代謝系の種々の酵素の働きを阻害し、微生物の増殖を抑制します。水や溶剤によって溶けることはほとんどなく、抗菌効果は長期にわたって継続します。本製品でも、この働きが作用し、黄色ブドウ球菌や大腸菌に対しての抗菌効果が確認されました。
また、これにシリカを加えることで、より安定的に抗菌効果が期待でき、さらには防カビ効果も期待できます。